2025/08/27

ピタゴラスイッチ×ものづくり

 準備教員の浅地です☺

(連投です❗❗)

お盆休みの間にピタゴラスイッチの佐藤先生の展示会に行ってきました。

ピタゴラスイッチは、遊びを通じて【設計力・創造力・試行錯誤・工夫・チームワーク】など、ものづくりの基礎的な姿勢を学べるものだと思います。

機械系コースでは、ピタゴラスイッチのようなものづくりを楽しみながら進める授業も考えていきたいと思っています。

byAT



2025/08/26

学会に参加してきました

準備教員の浅地です☺

 8月6〜8日に東京都市大学で開催された日本加速器学会に参加してきました。

(このような学会があるなんて、初耳の方も多いはず❗❗)

大阪大学との共同研究で、学生さんに2件発表していただきました。

また、高専生が加速器製作にチャレンジしているプロジェクトの合同発表の企画もありました。

将来、滋賀県立高専の学生さんも参加できればと思います。

https://www.pasj.jp/dai22kainenkai/images/pasj2025_special_lecture.pdf

byAT



2025/08/21

校長のひとり言シリーズ Vol.11

 ~夏休みシリーズ~


遠くに三上山が見えます🌳

さて、この写真は何処から撮ったのでしょうか?


ヒント:JRから撮りました🚊


By北村🌏

2025/08/19

お祭り


~夏休みシリーズ~

暑い日々が続きますが、夏のイベントの1つといえばお祭りではないでしょうか🍉

お祭りは賑やかで人が集まるため、昔の領主にまつわることや農事暦など、地域ごとの歴史と結びついていることが多いです。 


コロナから復活しつつある地域のお祭りに参加された際に、その由来にも目を向ければ新しい発見につながるきっかけになるかもしれません。 


ただ、参加される際は、夜でも熱中症に気をつけてくださいね❗❗

(写真は、富山県南砺市の「なんと福光ねつおくり七夕祭り(7/257/27)」の飾りで、「ねつおくり」とは漢字で熱送りと書き、豊作を願う行事です 


ByKY

2025/08/18

野洲川の源流へ 夏の涼を求めて













~夏休みシリーズ~

県立高専の設置が予定されている近隣には、琵琶湖に注ぐ河川の中でも最も長い野洲川が流れています。

夏の暑さを逃れて、今回はその野洲川の上流部へ水遊びに行ってきました。
途中には、青土(おおづち)ダムや野洲川ダムといった大きなダムがふたつ。
そのダムを越えてさらに山奥へと進むと、まるで別世界のような冷え冷えクリアウォーターの楽園が広がっていました。

冷たく澄んだ水に足を浸し、川のせせらぎを聞きながら、ふと「飲水思源」という言葉を思い出しました。
水の源に感謝し、その恵みに思いを馳せる、そんな夏のひとときでした。

ByHY

2025/08/08

校長のひとり言シリーズ Vol.10

 「国語教育」

文化を学ぶことと、コミュニケーションの基礎を学ぶこと。
人文学的教養と、論理学的教養。

高等教育としていずれも大切ですが、エンジニア育成にはバランスが大切です。

by北村🌏





2025/08/07

裏話シリーズ:イベント準備

8月23日土曜日ビバシティ彦根で「高専フェア2025夏」を行います!!

連日その準備でヤマ場を迎えています。

そんな準備の様子の裏側をチラッとお見せします。


★高専PR  Tシャツ(目立ってなんぼ)


★プログラミング設定(文系の頭でもなんとか対応)


★ロボカーリングの試走(県大工学部生カスタムすごすぎる)


★高専のぼりのセッティング(Theイベントって感じです)










みなさんのご来場をお待ちしています!

byUe

2025/08/06

研究会の様子

情報系のもう一人の準備教員です。

現在、研究会に参加しています。

研究会のテーマは高性能計算、つまりスーパーコンピュータなどの効率的な活用法などがテーマです。

テーマ自体は古くから研究されていますが、AI 技術を活用した研究がいくつも発表されています。

また、将来の実用化が期待される量子コンピュータの活用事例が紹介されるなど、技術の急速な進展を感じられる講演が続きます。


外は猛暑ですが、会場内の議論はそれ以上に熱いように感じます。

今回得られたことを開校予定の高等専門学校の教育に活かせないか、今後考えていくことにします。

by TT

高松駅前のタワーではなく右側の建物にいます

2025/08/04

高専ゆるキャラ誕生?!


県立高専のゆる(くない)キャラ(クター揃い)の誕生です!
どうですか?似てますか??
開校準備を進める先生方です。
かわいいと言ってよいものか、特徴がとらえられていて、見れば見るほど愛着がわいてきますね。

県庁女性活躍推進課の森泉さん、イラスト制作いただき改めましてありがとうございます!

byUe


2025/07/31

天候の変化

今年の夏は特に暑いですね😓😓

高専開設準備局のある彦根市も日ごとに暑さが増しています。 

4月1日から隣県から彦根市に通勤しているのですが、県境のトンネルを抜けると晴れになったり、小雨になったりすることが度々あります。 

まるで川端康成の『雪国』の「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった」の一文のような、移動中の天候の移り変わりも楽しみながら開校準備を日々、着実に進めています! 

byKY




2025/07/30

三大蛇神社

 日本人は『三大〇〇』というのが好きですが・・・

『三大蛇神社』というのもあるのだとか

 一つは、群馬県の老神温泉
 一つは、東京都の蛇窪神社
 一つは、山口県の白蛇神社



2025年は「巳年」で、「年男」ということもあり、行ってきました『三大蛇神社』。
掲載した写真は一つずつ、それぞれの場所のものです🐍🐍
どの写真がどの場所のものだかわかりますか?

ちなみに今でも温泉が神社扱いになっている理由は不明のままです。

byみま

2025/07/29

龍谷大学先端理工学部訪問

今回は、高専開設準備局のメンバーで龍谷大学先端理工学部を訪問しました。

限られた時間ではありましたが、岸本副学長をはじめ、関係の皆さまと意見交換をさせていただき、学生の教育環境をより良くするために日々工夫を重ねておられる様子が伝わってきました😊

県立高専が設置を予定している4つのコースと、龍谷大学先端理工学部の課程が親和性を持っているとのお話もいただき、今後の関係づくりに向けて前向きな対話ができたことは大きな収穫でした。

実際に足を運び、現場でお話を伺うことで見えてくることがたくさんあり、県立高専のあり方について考えるヒントを得ているように感じています❗❗

byTY


滋賀の空と沖縄の空

情報系の準備教員として、この春沖縄から着任しました😊

初めての滋賀の夏を経験していますが、明らかに滋賀の方が暑いです。

ただ空の色は沖縄の方が濃いブルーです。

滋賀の空の色は優しい青!!

違い、わかりますか??

 byMT

沖縄高専
沖縄高専/濃いブルー

滋賀県立大学
滋賀県立大学/優しい青



2025/07/28

徳山高専を訪問

準備教員から初投稿。 先日、徳山工業高等専門学校へ視察のため伺わせていただきました。

徳山駅からバスで出発し、徳山高専生が高専坂と呼んでいる長い坂をあがった先に徳山高専はあります🚍

遠くに見える瀬戸内海の景色はすごく良く、学生も活き活きされていて、2028年の滋賀県立高専開校時の様子を思い描きながら視察をさせていただきました😀 

開校後の学生の様子をイメージすることができ、期待感がより一層高まってきました❗


 byKY




2025/07/25

滋賀大学データサイエンス学部訪問

わたしたち高専開設準備局のメンバーで滋賀大学データサイエンス学部を訪問し、竹村学長や市川学部長をはじめ、関係の方々と意見交換をさせていただきました。

2025年4月にオープンしたばかりのイニシアティブ棟も見学させていただき、学生のみなさんがいきいきと活動している様子に触れることができました😀😀

彦根キャンパスには歴史を感じる建物も残っていて、県外で活躍されている卒業生がふらっと立ち寄ることも多いのだとか。

大学への愛着や誇りが感じられるエピソードが印象的でした。

県立高専でも、学生たちが卒業後もふと思い出して立ち寄りたくなるような、誇りを持てる学校を目指していきたいと感じました❗❗

byTY

閲覧数TOP5